![]() | ||||||||||||||||||||||||
お知らせ 学 会 概要 会則 入会案内 選挙規定 学会役員 大 会 最新の大会 過去の大会 学術雑誌 最新の雑誌 過去の雑誌 投稿規定 執筆要領 大 学 学べる大学 問い合わせ |
日本動物考古学会 第5回大会 (終了しました) ![]() 日本動物考古学第5回プログラム・抄録集 PDF版 日 時: 2017年6月17日(土)・18日(日)
大会・総会: 石川県立歴史博物館 懇親会会場: 加賀料理「大名茶屋」 参加費: 大会参加費 2,000円(抄録集代を含む) 懇親会費 6,000円 プログラム: 6月17日(土) 12:15~ 開場・受付開始 13:00~ 開会の辞 13:10~14:25 研究発表A 座長: 新美倫子 A01 礼文島・香深井1遺跡出土ウミスズメ科上腕骨の種同定 稲田薫(北海道大学大学院)・◯江田真毅(北海道大学総合博物館) A02 骨組織形態の非破壊的観察に基づく種同定の試み―館崎遺跡出土焼成骨角器の検討― ◯澤田純明(新潟医療福祉大学)・福井淳一(北海道埋蔵文化財センター) A03 尻労安部洞窟のオオヤマネコ遺体群 ◯佐藤孝雄(慶應義塾大学)・増田隆一(北海道大学)・米田穣(東京大学総合研究博物館) ・澤田純明(新潟医療福祉大学)・吉永亜紀子(慶應義塾大学)・澤浦亮平(東北大学大学院) ・平澤悠(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)・渡辺丈彦(慶應義塾大学) ・鈴木敏彦(東北大学大学院)・奈良貴史(新潟医療福祉大学) A04 福井洞穴出土動物遺存体 ◯鵜澤和宏(東亜大学)・樋泉岳二(早稲田大学)・黒住耐二(千葉県立中央博物館) ・栁田裕三(佐世保市教育委員会) A05 新たに発見された上黒岩岩陰遺跡の自然遺物 ◯遠部慎(久万高原町教育委員会)・畑山智(文京区教育委員会) 14:25~15:05 ポスターセッション 15:05~16:15 研究発表B 座長: 樋泉岳二 B01 伊豆大島下高洞A遺跡および八丈島倉輪遺跡出土の縄文イノシシの再検討 ◯山崎京美(いわき短期大学)・覚張隆史(金沢大学)・米田穣(東京大学総合研究博物館) ・金子浩昌(東京国立博物館) B02 骨資料から見た金沢市新保本町チカモリ遺跡 納屋内高史(富山市教育委員会埋蔵文化財センター) B03 真脇遺跡出土土器の残存有機物分析 ◯宮田佳樹(金沢大学)・堀内晶子(東京大学総合研究博物館)・吉田邦夫(東京大学総合研究博物館) ・高田秀樹(真脇遺跡縄文館) B04 寺家遺跡出土動物遺存体の同位体化学分析 ◯覚張隆史(金沢大学)・山川史子(石川県埋蔵文化財センター)・小嶋芳孝(金沢学院大学) 16:50~16:55 総会 18:30~ 懇親会 6月18日(日) 9:10~10:30 研究発表C 座長: 江田真毅 C01 岡山県笠岡湾産大型マガキ属 富岡直人(岡山理科大学) C02 イタヤガイ科の貝製品について 黒住耐二(千葉県立中央博物館) C03 奈良盆地で出土した海水魚―弥生・古墳時代の集落出土資料― 丸山真史(東海大学) C04 群馬県金井東裏遺跡出土の動物質遺物―小札・鉄鏃装具・鉄鉾装具・刀子柄― 山崎健(奈良文化財研究所) C04 8世紀後半秋田城跡出土Sus scrofa頭蓋形態の分析 江川達也(岡山理科大学) 10:30~11:45 研究発表D 座長: 植月学 D01 平安京左京五条三坊七町跡・烏丸綾小路遺跡から出土したヤコウガイ ◯中村賢太郎(株式会社パレオ・ラボ)・熊谷洋一(株式会社イビソク) D02 近世金沢におけるカキ類の利用―石川県広坂遺跡出土資料を中心として― 畑山智史(文京区教育委員会) D03 三方五湖における1950~60年代のウナギ漁獲記録について 小島秀彰(若狭三方縄文館) D04 鹿児島県吹上浜・万乃瀬川河口干潟における沿岸環境と貝類の分布状況 ◯樋泉岳二(早稲田大学)・黒住耐二(千葉県立中央博物館)・西野雅人(千葉市埋蔵文化財調査センター) ・菅原広史(浦添市教育委員会) D05 現生標本の現状と課題―文化財防災の観点から― ◯松崎哲也(京都大学大学院)・山崎健(奈良文化財研究所) 11:45~11:50 閉会の辞 ポスター発表 P01 北海道釧路市東釧路貝塚出土の魚類 新美倫子(名古屋大学博物館) P02 宮城県域における縄文時代後晩期の動物利用 山田凜太郎(京都大学大学院) P03 大洗吹上遺跡出土の動物遺体群 猪熊花那子(國學院大學大学院) P04 三引遺跡におけるイヌの食性復元 覚張隆史(金沢大学)・山川史子(石川県埋蔵文化財センター)・米田穣(東京大学総合研究博物館) P05 加賀三湖周辺における水産資源利用―自然科学分析を中心とした小松市大谷山貝塚の基礎的研究― 横幕真(小松市埋蔵文化財センター)・畑山智史(文京区教育委員会)・佐藤巧庸(富山大学)・宮田佳樹(金沢大学) P06 小竹貝塚における貝層分布の変遷の再検討―2008年度調査地点の年代測定結果を基に― 納屋内高史(富山市教育委員会埋蔵文化財センター) P07 貝化石からみた響灘沿岸域における縄文時代前期の湾岸環境―下関市武久川下流域条里遺跡を素材として― 沖田絵麻(土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム)・辻康男(パリノ・サーベイ)・小林善也(下関市教育委員会) P08 青森県内出土馬の古病理学的研究 植月学(弘前大学) P09 加賀前田家江戸上屋敷跡出土の牛馬骨 阿部常樹(國學院大學学術資料センター) P10 鯨歯工芸と象牙工芸の類似性について 内田昌宏(富士市立吉原小学校) P11 臼歯形状の幾何学的解析により示唆された出土イノシシ属と現生種の形態学的類似性 山田英佑(総合研究大学院大学)・本郷一美(総合研究大学院大学) |