![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
お知らせ 学 会 概要 会則 入会案内 選挙規定 学会役員 大 会 最新の大会 過去の大会 学術雑誌 最新の雑誌 過去の雑誌 投稿規定 執筆要領 大 学 学べる大学 問い合わせ |
日本動物考古学会 第6回大会 (終了しました) ![]() 日本動物考古学第6回プログラム・抄録集 PDF版 日 時: 2018年6月16日(土)・17日(日)
大会・総会: 崎山貝塚縄文の森公園複合施設(崎山公民館多目的ホール) 懇親会会場: 休暇村陸中宮古 参加費: 大会参加費 2,000円(抄録集代を含む) 懇親会費+宿泊 12,000円(朝食付き) 懇親会費のみ 5,000円 プログラム: 6月16日(土) 13:30~ 開場・受付 14:00~ 開会の辞 14:10~15:50 研究発表A 座長: 丸山真史 A01 縄文後期におけるオキアサリ採貝活動の季節性―千葉市園生貝塚の貝殻成長線分析例― ○坂本匠(明治大学大学院)・樋泉岳二(早稲田大学)・西野雅人(千葉県埋蔵文化財センター) A02 東京湾西岸の縄文時代貝塚にみられる貝製品について 浪形早季子(横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センタ−) A03 「葦灰」製塩の可能性を微小貝類から探る 黒住耐二(千葉県立中央博物館) A04 縄文時代の湾奥貝塚より出土するフグ科魚類をめぐって 植月学(弘前大学) A05 マグロ属椎骨の形態による種同定の試み 松崎哲也(京都大学大学院) 15:50~16:20 ポスターセッション 16:20~17:40 研究発表B 座長: 山崎京美 B01 東北地方における貝塚調査の現状―宮城県・岩手県を中心として― ○山崎健(奈良文化財研究所)・松崎哲也(京都大学大学院)・山田凜太郎(京都大学大学院) B02 縄文時代早期後葉〜前期における八戸地域の貝塚について 杉山陽亮(八戸市教育委員会) B03 縄文時代後晩期の動物利用とその時期差―仙台湾周辺から三陸沿岸を例として― 山田凜太郎(京都大学大学院) B04 岩手県大船渡市大洞貝塚の動物遺体 斉藤慶吏(青森県教育庁文化財保護課) 17:50~18:30 総会 19:30~21:00 懇親会 6月17日(日) 9:00~10:00 研究発表C 座長: 澤田純明 C01 上黒岩岩陰遺跡出土の自然遺物の年代測定とその評価 ○遠部 慎(久万高原町教育委員会)・小林謙一(中央大学)・覚張隆史(金沢大学)・米田穣(東京大学) C02 徳之島面縄貝塚出土イノシシのDNA解析―現生資料との比較から探る集団の成立― ○高橋遼平(山梨大学)・安田未来(伊仙町教育委員会)・新里亮人(伊仙町教育委員会) C03 土器残存脂質分析によるサケマス類など遡上魚の評価―対雁2遺跡(北海道)を例として― ○宮田佳樹(金沢大学)・鈴木信(北海道埋蔵文化財センター)・宮内信雄(東京大学総合博物館) ・堀内晶子(国際基督教大学)・吉田邦夫(東京大学総合博物館) 10:10~11:10 研究発表D 座長: 植月学 D01 古墳時代の奈良盆地における馬飼いを探る 丸山真史(東海大学) D02 1640~1663年に限定される貝塚からみた近世アイヌ文化期の生業活動 ―北海道伊達市カムイタプコプ下遺跡の貝塚資料から― ○三谷智広(洞爺湖町教育委員会)・富塚龍(伊達市噴火湾文化研究所) 西本豊弘(伊達市噴火湾文化研究所)・添田雄二(北海道博物館) D03 遺跡資料同定のためのガン類の骨形成に関する基礎的研究 江田真毅(北海道大学総合博物館) 11:10~11:20 閉会の辞 11:30~12:30 記念撮影・展示見学 ポスター発表 P01 更新世シカ類化石に残された人為的痕跡の探索 澤浦亮平(沖縄県立博物館・美術館) P02 北海道南部若生貝塚と絵鞆貝塚の動物遺体 ○西本豊弘(伊達市噴火湾文化研究所)・青野友哉(伊達市噴火湾文化研究所) 永谷幸人(伊達市噴火湾文化研究所)・富塚龍(伊達市噴火湾文化研究所) P03 宮城県気仙沼市台の下貝塚からみた縄文時代中期末葉〜後期初頭の動物利用 ○山田凜太郎(京都大学大学院)・松崎哲也(京都大学大学院)・山崎健(奈良文化財研究所) P04 広田湾・気仙沼湾周辺における近年の動物遺存体の調査事例 ○松崎哲也(京都大学大学院)・山崎 健(奈良文化財研究所)・陸前高田市教育委員会 P05 群馬県居家以岩陰遺跡出土の動物遺存体 ○山崎京美(いわき短期大学)・猪熊花那子(国学院大学)・谷口康浩(国学院大学) P06 小竹貝塚の埋葬犬からみる縄文時代の人と犬の関係 ○泉屋奏子(金沢大学)・河西健二(富山県教育委員会)・町田賢一(富山県文化振興財団) ・覚張隆史(金沢大学) P07 日本列島遺跡出土馬の同位体景観学(Isoscape)に基づく馬飼育環境・文化圏の可視化に関する研究 覚張隆史(金沢大学) P08 台湾南部における貝塚研究史-高雄高級中学校収蔵の土屋恭一コレクションを中心として― 畑山智史(飛ノ台史跡公園博物館) |