![]() | ||||
お知らせ 学 会 概要 会則 入会案内 選挙規定 学会役員 大 会 最新の大会 過去の大会 学会誌 最新の雑誌 過去の雑誌 投稿規定 執筆要領 投稿用紙 大 学 学べる大学 問い合わせ |
これまでの学会誌 学会誌『動物考古学』は、若い研究者の発表の場として、出土しても掲載されなかった動物遺体を報告する場として、なにより動物考古学を広く理解していただくために、1993年に発刊されました。 2013年に20周年を迎えて、『動物考古学30号―20周年記念号―』を発刊しました。468ページにわたり29本の論考が掲載されています。 また「日本動物考古学会」への移行に伴い、第31号から誌面をA4版に拡大しました。 バックナンバーの割引販売を始めました。 (1)3号~29号(1・2号は完売):定価1500~3000円 →1冊会員500円,非会員1000円 (2)30号:定価5000円 →会員2500円,非会員3000円 (3)セット販売(会員限定・30号以外):5冊以上一括注文の場合、1冊300円 学会誌のご注文 学会誌のご注文は、①号数と冊数、②送付先(住所、氏名、電話番号)を、日本動物考古学会事務局までご連絡下さい。 代金のお支払いは原則前払いです。 会誌代のほか、送料が必要となります。 当学会の口座(ゆうちょ銀行)への振込を確認次第の発送となります。公費でのお支払いも可能ですので、お問い合わせ下さい。 お問合せ先 日本動物考古学会事務局 〒630-8577 奈良県奈良市二条町2-9-1 奈良文化財研究所 環境考古学研究室 山﨑健 TEL:0742-30-6851 E-mail:js.zooarch(at)gmail.com ※(at)を@に変えてください。 お振込先 ゆうちょ銀行(郵便振込) 口座記号番号:00120-4-418489 加入者名:日本動物考古学会 当学会の口座(ゆうちょ銀行)への振込を確認次第の発送となります。 第38号 (2021.3) 3,000円 論文 丸山真史・菊地大樹・孫国平・余別・張穎 「中国新石器時代の長江下流域における魚類利用 −田螺山遺跡の分析から−」 研究ノート 佐藤巧庸 「鳥浜貝塚出土ニホンジカ遺体の死亡時季ー下顎歯の萌出・交換に基づく非破壊的分析」 新美倫子・盛本勲 「野国貝塚群B地点出土イノシシ遺体の年代と形質について」 納屋内高史・中沢道彦·塚原秀之 「長野県長野市旭町遺跡出土の動物遺存体について」 調査報告 黒住耐二 「発掘された学校標本を復元する一東京都品川区・妙国寺北遺跡の例から一」 吉永亜紀子 「大阪府池上曽根遺跡出土貝類遺体について一弥生時代におけるバカガイ利用一」 山崎京美·渋谷綾子・米田穣 「伊豆諸島の縄文時代および古代のイノシシ属歯石から検出された残存デンプン粒について」 植月学・覚張隆史・諫早直人・丸山真史・青柳泰介 「「新羅馬」の炭素 ・ 酸素同位体比分析」 資料紹介 新美倫子・鯵本眞友美 「家畜化現象の見られる鳥浜貝塚出土イノシシ下顎骨について」 その他 遺跡動物遺体速報 植月学 「新刊紹介 大工原豊•長田友也・建石徹(編)『縄文石器提要』」 第37号 (2020.3) 3,000円 論文 納屋内 高史 「動物遺存体・人骨・骨角器の分析による石川県新保本町チカモリ遺跡の再検討」 西中川駿・立松弘・塗木千穂子・真木康之・廣田桂一・松元光春 「ウマの骨計測値から骨長の推定法−体高推定への応用−」 坂本匠 「縄文時代後晩期の採貝活動の季節性とその時期的変化一千葉市園生貝塚のオキアサリ成長線分析—」 研究ノート 阿部きよ子 「貝殻による骨加工の可能性」 幸泉満夫 「南九州種子島における貝鏃の製作技法復元に関する一考察」 遠部慎•松田凌馬 「島県におけるカワニナ食習俗一聞き取り調査と文献記録調査を中心に」 調査報告 小島秀彰 「福井県鳥浜貝塚第5次調査出土貝類遺体について」 小宮孟 「図でみる遺跡魚類脊椎骨の同定1一日本海域のイワシ類第1、第2脊椎を中心に」 吉永亜紀子 「長野県栃原岩陰遺跡の淡水産二枚貝製品と焼けハマグリ一縄文時代早期の山間部洞窟における貝類利用一」 資料紹介 高橋健 「三浦半島白石洞穴出土の鹿角製杖頭」 その他 遺跡出土動物遺体速報 西野雅人 「第7回大会報告」 第36号 (2019.3) 3,000円 論文 松崎哲也 「椎骨の形態比較によるマグロ属同定への試み」 山田凜太郎 「縄文時代後晩期の魚類利用とその時期差-仙台湾周辺から三陸沿岸を例として-」 研究ノート 吉永亜紀子 「石川県笠舞B 遺跡出土「釣針」の再検討」 総説 瀧川渉 「霊長類と初期人類による石器使用と製作(3)脳の比較解剖学と認知神経科学によるアプローチ」 資料紹介 植月学・建石徹 「重要文化財 猪形土製品 青森県弘前市十腰内2遺跡(弘前市教育委員会蔵)」 その他 遺跡出土動物遺体速報 山崎健 「日本動物考古学会第6 回大会開催報告」 植月学 「ICAZ 2018 参加報告」 第35号 (2018.3) 3,000円 論文 姉崎智子・渡部琢磨・山根洋子・石黒直隆 「薩摩鹿児島藩島津家屋敷跡第2遺跡出土イノシシ頭骨の形態的解析と古mtDNA分析」 小島秀彰 「福井県三方湖における1950~1960年代のニホンウナギ漁史料について」 研究ノート 松崎哲也・山崎健 「現生標本の現状と課題-文化財防災の観点から-」 総説 瀧川渉 「霊長類と初期人類による石器使用と製作(2) 石器製作能力に関する手の比較解剖生理学」 資料紹介 小島秀彰 「保美貝塚の埋葬犬とイヌ犬歯製垂飾」 その他 遺跡出土動物遺体速報 山川史子 「第5回大会開催報告」 第34号 (2017.3) 3,000円 論文 大江文雄 「鳥浜貝塚出土のクロマグロ脊椎骨について」 西中川駿・下市寿史・中村修・佐藤克己・尾崎陽子・松元光春 「ウシの骨計測値から骨長ならびに体高の推定法」 佃麻美 「アンデス牧畜におけるアルパカの日帰り放牧と母子関係への介入」 研究ノート 遠部慎・畑山智史 「山田辻畑遺跡出土のヤマトシジミの研究—貝殻成長線分析と年代測定を中心に-」 長谷川豊 「富山湾沿岸地域における縄文時代前期のシカ猟・イノシシ猟」 岩波連・江田真毅 「幾何学的形態測定による解体痕の断面形状の分析」 資料紹介 江田真毅・建石徹 「キトラ古墳壁画:朱雀」 その他 遺跡出土動物遺体速報 本郷一美 「新刊紹介-小島秀彰著『鳥浜貝塚』」 日本動物考古学会第4回研究大会報告 山崎健 「東北地方への文献寄贈のご報告」 第33号 (2016.3) 3,000円 論文 松崎哲也 「東北地方における縄文時代前半期の貝類組成とその変遷」 大江文雄・田嶋正憲・真貝理香 「岡山市彦崎貝塚から出土した魚類遺存体とその古環境」 山崎健 「ニホンジカの骨端癒合時期」 江田真毅 「家畜化に伴う骨形態の小進化と弥生時代のニワトリ」 高橋遼平・黒澤弥悦・安達登・本郷一美 「現生リュウキュウイノシシのDNA解析 :遺跡出土資料の解析結果を解釈するための基礎データとして」 高橋(岩本)佳子 「女性と出産 -産屋の民俗誌事例と考古事例の比較-」 研究ノート 畑山智史 「貝殻成長線による季節推定の研究史と課題 -関東地方の事例を中心として-」 高橋(岩本)佳子 「女性と出産 -産屋の民俗誌事例と考古事例の比較-」 遺跡・資料紹介 西本豊弘・陳傑・新美倫子・金ホンソク・渡邉綾美 「上海市広富林遺跡について」 小島秀彰 「福井県鳥浜貝塚出土の大型ブリ属遺体」 山崎京美・金子浩昌 「千葉県市川市の須和田遺跡第6地点の古代犬について」 植月学 「表紙資料紹介・大分市中世大友府内町跡出土鹿角製品(オモゲー)」 その他 遺跡出土動物遺体速報 日本動物考古学会第3回研究大会報告 追悼 松井章氏 第32号 (2015.3) 3,000円 論文 西中川駿・幸村真由美・吉野文彦・塗木千穂子・松元光春 「ウマの臼歯の計測値から体高および年齢の推定法」 小島秀彰 「福井県鳥浜貝塚の発掘調査と動物考古学的研究への寄与―学史の整理から―」 覚張隆史 「歯エナメル質の炭素安定同位体比に基づく三ツ寺Ⅰ・Ⅱ遺跡出土馬の食性復元」 調査報告 町田賢一 「富山県小竹貝塚―“日本海側最大級の貝塚” 調査 ―」 資料紹介 菊地大樹 「猪紋黒陶鉢(中国浙江省余姚市 河姆渡遺跡出土 新石器時代前期)」 その他 遺跡出土動物遺体速報 日本動物考古学会第2回研究大会報告 ICAZ 2014 参加報告 第31号 (2014.3) 3,000円 論文 高橋遼平・石黒直隆・本郷一美 「先島諸島の先史遺跡から出土したイノシシ属(Sus Scrofa)の古代DNA解析」 江田真毅・別所秀高・井上貴央 「大阪府宮ノ下遺跡出土資料からみた先史時代の河内平野における鳥類利用」 藤井弘章 「日本列島のウミガメ供養習俗」 研究ノート バトツェンゲルツォグゾルマー 「モンゴルにおける遺跡出土ウマの体高について」 資料紹介 南健太郎 「奈良時代の絵馬に描かれた猿駒曳と牛」 その他 西本豊弘 「新刊紹介―内山幸子著『イヌの考古学』」 第16回動物考古学研究集会開催報告 第30号―20周年記念号― (2013.3) 5,000円 Ⅰ.生業活動に関する論考 樋泉岳二 「動物資源利用からみた縄文後期における東京湾東岸の地域社会」 新美倫子 「縄文時代の北海道における海獣狩猟の再検討」 鈴木正博 「陸中・山田湾文化の先史海獣猟」 山崎 健 「生業研究としての焼骨の可能性―新潟県域を事例として」 名島弥生 「奄美大島・小湊フワガネク遺跡群出土のタイ科魚種」 小野林太郎・印東道子 「ミクロネシア・ファイス島におけるサメ・マグロ類の利用と時間変化」 山根洋子 「近世江戸の鳥獣類利用―大名藩邸跡出土資料より」 丸山真史 「近世、京都の魚食文化の特徴―近世三都の魚貝類の比較を通じて」 佐藤孝雄 「中近世アイヌのシカ送り儀礼」 Ⅱ.家畜に関する論考 菊地大樹 「中国先秦時代馬の様相」 金 憲奭・西本豊弘 「韓国におけるブタ飼育の始まりについて」 古賀日香理・沖田絵麻・鈴木宏行・富岡直人 「天寧1遺跡出土イヌ頭蓋と下顎骨の研究」 五味靖嘉 「犬の頭蓋・四肢骨計測について」 植月 学・津村宏臣・覚張隆史・松元光春・西中川駿 「臼歯形状による遺跡出土馬の系統分類の試み」 ギュンデムジャン・ユムニ・本郷一美 「遺跡出土馬骨にみられる病変について」 Can Yumni Gundem・Hitomi Hongo 「Observation on the pathology of ancient horse bone remains from Japan」 Ⅲ.加工品に関する論考 高橋 健 「石倉貝塚における釣針の製作技法」 杉山陽亮 「組み合わせ式ヤス考―東北地方縄文時代後・晩期の漁撈活動の一考察」 河合章行 「製作技術からみた骨角器の伝播」 山野ケン陽次郎・片岡 修・Richard K.Olmo 「グアム島ハプト遺跡出土貝製品からみた ラッテストーン周辺における諸活動と空間利用」 内田昌宏 「鯨ひげ工芸細工の現状についてー靴べら作りを中心に」 Ⅳ.方法論・その他 江田真毅 「幾何学的形態測定によるカモ科上腕骨の同定に関する基礎的研究」 小林園子 「動物の現生骨格標本作成と法規制について」 津村宏臣・建石 徹 「縄文時代の関東地域における黒曜石の移動経路・ネットワークの変遷―産地分析と空間分析の融合」 長谷川豊 「考古学研究者が記録したシカ猟―長野県八ヶ岳西南麓における事例」 種石 悠 「考古学における日本古代食料獲得研究の諸問題」 住田雅和 「縄文農耕の性格についての試論―なぜマメは出土するが、アワは検出できないのか」 宮本真二 「地理学と環境考古学」 瀧川 渉 「古微生物学と考古学―その可能性と課題」 第29号 (2012.5) 3,000円(残部僅少) 論文 小島秀彰・海部健三・横内一樹・須藤竜介・内田丈人・塚本勝巳・鷲谷いづみ 「福井県三方五湖-早瀬川水系におけるニホンウナギAnguilla japonica 生息状況の歴史的変遷について」 山崎 健 「動物遺存体の形成過程をめぐる民族考古学と実験考古学―モンゴルにおける動物資源利用を事例として―」 西本豊弘・住田雅和・竜子正彦・高橋 潔・近藤奈央・吉崎 伸 「縄文時代のアズキについて―京都市上里遺跡出土のアズキ類の検討―」 研究ノート 内田律雄 「徳島県敷地遺跡出土の柴漬木簡」 資料紹介 岡 惠介・西本豊弘 「根付に用いられたイヌ下顎骨」 その他 五味靖嘉 「イヌの頭蓋撮影の基準について」 太田敦子 「新刊紹介」 第15回動物考古学研究集会開催報告 第28号 (2011.5) 3,000円 論文 植月 学 「出土馬歯計測値の比較のための基礎的研究」 江田真毅・井上貴央 「非計測的形質によるキジ科遺存体の同定基準作成と弥生時代のニワトリの再評価の試み」 金 建洙 「高麗時代の食生活―動物遺体を中心に―」 種石 悠 「民俗誌を参考とした古代堅果類採集・調理技術の検討」 安井謙介・岩原 剛 「吉田城址三の丸地区の土坑SK24から出土したウマの頭蓋骨とその祭祀的意義について」 宮川博司 「縄文時代後晩期における関東地方の骨角製刺突具の利用」 資料紹介 山崎 健・橋本裕子・茂原信生 「京都大学大学院理学研究科自然人類学研究室所蔵の動物標本」 楢崎修一郎・関根慎二 「群馬県渋川市白井北中道Ⅲ遺跡出土の縄文時代前期動物形土製品」 その他 西本豊弘 「新刊紹介」 第14回動物考古学研究集会開催報告 西本豊弘 「佐藤正彦氏の急逝を悼む」 新美倫子 「佐藤正彦氏の急逝を悼む」 第27号 (2010.5) 3,000円 論文 植月 学 「縄文時代晩期骨塚における動物遺体の形成過程」 金 憲奭・西本豊弘・浪形早季子 「韓国の先史時代における家畜水牛」 藤井弘章 「江戸時代の紀州における本草学者のウミガメ調査と漁民の民俗知識」 研究ノート 渡辺 明・鈴木正博・西本豊弘・浪形早季子 「金土貝塚の再吟味―古鬼怒湾再奥部における貝塚文化と骨角器・貝製品の新例―」 浅見貴子・宮内勝巳・實川 理 「丸山横穴墓出土の人骨について」 忍澤成視 「伊豆諸島御蔵島・大隈諸島種子島における現生オオツタノハの調査 ―日本列島先史時代における東西「貝の道」の実態解明にむけて―」 資料紹介 常松幹雄 「弥生時代の動物形土製品―福岡市元岡・桑原遺跡群出土資料―」 その他 西本豊弘・住田雅和 「新刊紹介」 第13回動物考古学研究集会開催報告 第26号 (2009.5) 完売 特集 西本豊弘・白石浩之・浪形早季子・金 憲奭・住田雅和 「茨城県花室川の旧石器時代遺物について」 論文 忍澤成規 「もう一つの貝の道:伊豆諸島におけるオオツタノハ製貝輪生産」 種石 悠 「民俗誌を用いた古代狩猟モデル:狩猟関連考古資料の解釈にむけて」 |