![]() | ||||
お知らせ 学 会 概要 会則 入会案内 選挙規定 学会役員 大 会 最新の大会 過去の大会 学会誌 最新の雑誌 過去の雑誌 投稿規定 執筆要領 投稿用紙 大 学 学べる大学 問い合わせ |
日本動物考古学会からのお知らせ お知らせ 【2022年8月17日】 ● 第15回ASWA 東京大会開催のお知らせ 以下のとおり国際考古動物学会(ICAZ) 南西アジア分科会(ASWA) 東京大会を 開催します。(International Council for Archaeozoology -Archaeozoology of Southwest Asia Working Group ) 参加登録を開始しましたのでお知らせします。 日程:2022年11月28日-12月2日 会場:東京文化財研究所 参加登録(発表申し込み)締切: 2022年9月1日 発表言語:英語(通訳なし) 詳細は、大会HPをごらんください。大会HP 研究発表は、以下の地域の遺跡から出土した動物遺存体(貝、骨角製品を含む)、 民族考古学的研究、古代美術に表現された動物に関する研究を対象とします。 西アジア、東地中海(北アフリカーエジプト、スーダン; バルカン半島を含む)、 コーカサス、中央アジア、南アジア北西部(パキスタン、インドのインダス流域など) なお、聴講のみの参加をご希望の方は、HPからの参加登録をせずにお待ちください。 発表申し込み締め切り後、会場の収容人数等を検討のうえ、9月下旬ごろから 聴講希望者の募集をします。 ICAZ-ASWAについて。ICAZ-ASWA HP 西アジアと隣接地域の考古遺跡から出土する動物遺存体を研究するメンバーの 間のコミュニケーションを深めることを目的とした分科会です。 1990年、国際考古動物学会大会(アメリカ、ワシントン)で設立され、 1992年に第1回学術大会をオランダ・フローニンゲンで開催し、以後隔年で 西アジアとヨーロッパで交互に学術大会を開催しています。これまで日本の 調査隊が西アジアで多くの発掘調査を行い成果を発表してきたということもあり、 第15回大会は例外的に日本で大会を開催することになりました。 お知らせ 【2022年7月27日】 ●特別展「“Life with ネコ”展」 港区立郷土歴史館では、ネコと人の関わりの歴史を考古・文献・絵画資料など から探る特別展「“Life with ネコ”展」を開催しています。 ネコだけでなく、今年の干支であるネコ科のトラや、ネコのライバルともいえる イヌに関する展示もあります。 主な展示資料:弥生時代のネコ(カラカミ遺跡)、ネコの足跡がついた須恵器 (見野古墳群)・焼塩壺蓋(内藤町遺跡)、汐留遺跡と尾張藩上屋敷跡遺跡から 出土した大型ネコ科動物(トラ?)の指骨、加藤清正由来のトラの下顎骨、日本 最古の埋葬犬である上黒岩岩陰遺跡出土のイヌ、他、文献資料・浮世絵など多数。 会場:港区立郷土歴史館 会期:7月16日(土)〜9月11日(日)(第3木曜日は休館) 開館時間:午前9時〜午後5時(土曜日のみ午後8時まで)※入館受付は閉館の30分前まで 観覧料:有料 特別展チラシ 特別展HP お知らせ 【2022年7月5日】 ● 公開シンポジウム「都市化と古病理学」開催のお知らせ 主催:第1回アジア太平洋古病理学フォーラム・日本古病理学研究会 日時:2022年7月30日(土) 13:00~16:30(オンライン開催。入室は12:30から) 内容:講演1 山田邦和(同志社女子大学教授)「日本古代・中世都市における疫神祭祀 -平安京を中心に-」 講演2 申東勳(ソウル大学医学部教授)「人類と疾病の関係はどのように変化したのか: 疾病史の観点から見た都市社会形成の影響」 講演3 山本太郎(長崎大学教授熱帯医学研究所教授)「パンデミックを振り返る」 詳細につきましては右のチラシPDFをご覧ください。チラシ 参加費:無料 申込方法:右のお申し込みフォームにてお願いいたします。お申し込みフォーム お問い合わせ:APPPF事務局 apppfkyoto(at)gmail.com (at)は@に変換してください お知らせ 【2022年7月5日】 ● 骨学セミナー開催のお知らせ 新潟医療福祉大学自然人類学研究所より、骨学セミナーのご案内です。 『新潟医療福祉大学 第8回夏期骨学セミナー』 主催:新潟医療福祉大学 自然人類学研究所 教授 奈良貴史 日時:2022年8月19日(金)〜23日(火)(5日間) 会場:新潟医療福祉大学 GA棟4階 GA403実習室 内容:骨格標本を用いた骨学などの講義と実習(骨と歯の形態学 、 発生、年齢推定、性判定、法医人類学、安定同位体、DNA、骨考古学) 定員:50名(先着順) 参加費:1万円(学生5千円) 申込締切:8月12日(金) 参加費:1万円(学生5千円) 申込・問合せ先:セミナー事務局 澤田純明 junmei-sawada(at)nuhw.ac.jp (at)は@に変換してください 詳細につきましては右のPDFをご覧ください。セミナー詳細 お知らせ 【2022年6月24日】 ● 関連学会開催のお知らせ Virtual International Sclerochronology Conference (vISC,国際硬組織編年学会・オンライン開催) 学会HP 開催日程:2022年9月13日(火)〜15日(木) 使用言語:英語 国際硬組織編年学会(ISC)では、日本開催予定の第6回ISCが1年延期して 2023年開催となったため、2022年に若手研究者向けにバーチャルISC(vISC)を オンラインにて開催します。生物の硬組織を使った様々な研究分野(年代学、 環境学、生態学、古生物学、動物考古学、バイオミネラリゼーションなど)の 若手研究者の参加をお待ちしています。レクチャーセッションや若手の交流会の 開催もあわせて実施予定です。詳細につきましては上記のウェブページをご確認 ください。 アブスト締め切り:7月15日 参加登録締め切り:8月15日 ※発表は若手研究者限りですが、参加は誰でも可能です。 お知らせ 【2022年6月17日】 ● 日本動物考古学会第9回大会プログラム・抄録集 プログラム・抄録集 日本動物考古学会第9回大会へご参加の皆さま 本大会ではプログラム・抄録集の印刷版の準備がございませんので、 お手数おかけしますが必要に応じ参加者各自において印刷の上、 会場へお持ちください。 よろしくお願い致します。 お知らせ 【2022年5月25日】 ● 特別展のお知らせ 「洞窟遺跡を掘る−海蝕洞窟の考古学−」 神奈川県立歴史博物館において、特別展「洞窟遺跡を掘る−海蝕洞窟の考古 学−」が開催されています。三浦半島を中心とする洞窟遺跡から出土した骨 角貝製品、卜骨、動物遺体が多数出品されていますので、ご案内いたします。 会場:神奈川県立歴史博物館 会期:4月29日(金・祝)〜6月26日(日) 開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 観覧料:有料 企画展内容 その他詳細については下記のHPをご覧ください。 企画展HP お知らせ 【2022年4月28日】 ● 日本動物考古学会第9回大会(第2報) (第2報)開催案内 日本動物考古学会第9回大会へご参加の皆さま この度は、第9回大会のご参加・ご発表の申込み、ありがとうございました。 大会の第2報をお知らせいたします。 なお、参加申し込みは引き続き受け付けておりますので、 第1報にある参加申込書を大会事務局までご提出ください。 また、総会を欠席される方は委任状(第1報にあり)のご提出をお願い致します。 お知らせ 【2022年3月13日】 ● 【重要】ウクライナへの支援に係る声明 本学会はウクライナにおける現状に対して、ウクライナの人々と考古学者、並びに遺跡や 歴史遺産への支援を表明する声明文を会長名義により発信することとなりました。 声明文の詳細については右にあるPDFをご確認下さい。PDF お知らせ 【2022年3月5日】 ● 日本動物考古学会第9回大会(第1報)開催のご案内 開催案内(PDF / Word) 2022年6月25日(土)〜27日(月)に、豊橋市自然史博物館で開催されます。 日程 2022年6月25日(土)〜27日(月) 25日(土) 午後: 研究発表・総会・懇親会 26日(日) 午前: 研究発表 午後: 一般向け講演・博物館バックヤード案内(人数制限あり) 27日(月) エクスカーション(豊橋と田原の2コースを予定、人数制限あり) ※今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、 オンライン開催に変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 会場 豊橋市自然史博物館・特別企画展示室(大型映像シアター) 参加費 研究会:1,000円を予定 懇親会:5,000円前後を予定(豊橋市自然史博物館内の予定) ※抄録集はPDFで配布・公開する予定です。 ※懇親会はコロナウイルス感染症の拡大状況によって中止する場合があります。 お知らせ 【2022年1月21日】 ● 日本動物考古学会主催オンライン講演会のお知らせ 「洞窟遺跡に残された動物骨とヒトの暮らし-沖縄における動物考古学研究の最前線」 小野林太郎さんをコーディネーターとして、沖縄の洞窟遺跡をテーマとした講演会を オンラインで開催いたします。 参加費は無料ですが、事前登録が必要となりますのでご注意下さい。 皆様のご参加をお待ちしております。 講演形式:Zoom(Web会議)によるオンライン開催(参加費無料) 開催日時:2月5日(土)14:00〜17:00 発表プログラム及び参加登録方法など詳細については下記のPDFをご覧ください。 講演プログラム・参加登録 お知らせ 【2021年10月10日】 ● 企画展のお知らせ 「海とジュゴンと⾙塚⼈ー⾙塚が語る9000年のくらしー」 沖縄県⽴博物館・美術館では、以下のとおり企画展「海とジュゴンと⾙塚⼈ ー⾙塚が語る9000年のくらしー」を開催いたしますのでご案内いたします。 会場:沖縄県⽴博物館・美術館 特別展⽰室 会期:10月15日(金)〜12月5日(日)(月曜日は休館) 観覧料:有料(詳細は「企画展内容」をご覧ください。) 企画展内容 詳細については下記のHPをご覧ください。 企画展HP お知らせ 【2021年10月10日】 ● 展覧会のお知らせ 「江戸動物誌―くらしのなかの動物たち―」 会場:城西大学水田美術館 ギャラリー1 会期:10月25日(月)〜11月19日(金)(土日祝日は休館) 観覧料:無料 展示ポスター 来館はコロナ禍もあり事前予約制となっております。ご注意ください。 展覧会HP お知らせ 【2021年8月27日】 ● 記念講演会のお知らせ 記念講演会 「アンデス文明形成期におけるヒトのライフヒストリーの生物考古学」のお知らせ 記念講演会を開催することになりました。 開催日:9月4日(土)14:30〜17:00 参加費:無料 発表プログラム 關雄二「アンデス文明の神殿発掘ー権力発生の解読に向けて」 鵜澤和宏「人と動物の関係から探る古代アンデス文明 長岡 朋人「古代アンデスの人々の病気と死ー生物考古学の視点ー」 申込みは下記URLからとなります。 https://forms.gle/WuXksWChdNL5J2v86 お知らせ 【2021年8月27日】 ● オンライン・トークイベントのお知らせ 松井章先生の著作集刊行記念に関するトークイベントのお知らせ 『松井章著作集 動物考古学論』の出版記念としてオンラインでの トークイベントを開催することになりました。 開催日:9月5日(日)13:00〜15:00 定 員:100名 参加費:無料 会 場:オンライン 申込みは下記URLからとなります。 https://peatix.com/event/2679769/view お知らせ 【2021年4月28日】 ● 日本動物考古学会第8回大会(第2報) (第2報)開催案内 日本動物考古学会第8回大会へご参加の皆さま この度は、第8回大会のご参加・ご発表の申込み、ありがとうございました。 大会の第2報をお知らせいたします。 なお、参加申し込みは6月18日(金)まで受け付けておりますので、 第1報にある参加申込書を大会事務局までご提出ください。 また、総会を欠席される方は委任状(第1報にあり)のご提出をお願い致します。 お知らせ 【2021年2月20日】 ● 日本動物考古学会第8回大会(第1報) (第1報)開催案内 2021年7月3日(土)・4日(日)に、オンライン開催されます。 日程 2021年7月3日(土)・4日(日) 開催方式Zoom(Web会議)によるオンライン開催 参加費 オンライン開催のため、研究会参加費は無料(抄録集もPDFで配布します) 懇親会 オンライン開催のため、実施いたしません。 お知らせ 【2020年11月11日】 ● 【重要】内閣総理大臣による日本学術会議推薦会員任命拒否に関する声明 日本動物考古学の会員有志一同は、第25期日本学術会議会員候補者の一部について、 政府により理由を付さずに任命が行われなかったことに対して抗議します。 従来の運営をベースとして、対話による早期の解決が図られることを希望いたします。 2020年11月11日 日本動物考古学会 会員有志一同 【賛同者・順不同】 岩波 連 植月 学 江田 真毅 大西 凜 小野 林太郎 覚張 隆史 五味 靖嘉 佐藤 孝雄 澤田 純明 芝田 英行 高橋 健 田口 計介 樋泉 岳二 名島 弥生 納屋内 高史 本郷 一美 松本 建速 宮本 由子 山崎 健 山崎 京美 他7名 |