シンポジウム「縄文/ 弥生の骨角製装身具類の展開とその意義—骨角製装身具類からみえる社会変遷—」

2023年9月24日
日時:2023 年 11月5日(日) 午前 10 時~午後5時
会場:明治大学 グローバルホール
共催:明治大学資源利用史研究クラスター

プログラム
10 時00 分~
開催挨拶
Ⅰ 10時10分~11時00分
川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター/ 明治大学資源利用史研究クラスター)
趣旨説明・「研究概要および鹿角製装身具類の展開とその意義」
Ⅱ 11時00 分~11時30分
阿部芳郎(明治大学文学部/ 同資源利用史研究クラスター長)
「ベンケイガイ製貝輪の大量生産遺跡の出現背景」
Ⅲ 11時30分~12時00分
中沢道彦(長野県/ 明治大学資源利用史研究クラスター)
「装身具・儀器となったサメ類とその背景」
<昼食・休憩>
Ⅳ 13時00分~13時30分
樋泉岳二(明治大学資源利用史研究クラスター)
「装身具に使用された動物性素材の特徴」
Ⅴ 13時30分~14時00分
栗島義明(明治大学黒耀石研究センター/ 同資源利用史研究クラスター)
「石製装身具類の展開とその意義」
Ⅵ 14時00分~14時30分
山田康弘(東京都立大学大学院人文科学研究科)
「骨角製装身具類を着装・伴出した人骨の埋葬属性」
Ⅶ 14時30分~15時00分
米田穣・佐野良彦(東京大学総合研究博物館)
「装身具を装着した縄文人の食生活は特殊だったのか?」
<休憩>
Ⅷ 15時30分~16時45分 総合討論
閉会の挨拶(17時 終了予定)

チラシはこちら

 
シンポジウム「縄文/ 弥生の骨角製装身具類の展開とその意義—骨角製装身具類からみえる社会変遷—」

このページの先頭へ戻る